九谷焼の歴史 History of Kutani

1661年加賀国九谷村で九谷焼の歴史は始まった。

九谷焼は、一六六一年(寛文元年)加賀国九谷村に良質の磁土が発見されたのを端緒に、
前田藩の後藤才次郎が藩主の保護のもとに
窯を築いて創ったのが最初とされています。

九谷焼の生命は"上絵付"で、
上絵付をはなれては
九谷焼を考えられない点、
ならびに絵付の調子が
"時の表情"を反映している点が
他の焼物には見られぬ特色と言えましょう。

後藤才次郎 古九谷
後藤才次郎

古九谷

明暦年間 (約350年前)
KO-KUTANI about 350 years ago

日本画狩野派の名匠・久隅守景の指導によったといわれるもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を用いている。
絵画的に完成された大胆な構造、のびのびとした自由な線書き、力強い、豪快な深い味わいが魅力である。

青木木米 木米
青木木米

木 米

文化年間 (約200年前)
MOKUBEI about 200 years ago

古九谷が廃窯され、約80年後、加賀藩営で金沢に春日山窯が開窯された。
京都の文人画家・青木木米の指導により全面に赤をほどこし、人物を主に五彩を用いて描き込んである。
(中国風のものである)

豊田伝右ェ門 吉田屋
豊田伝右ェ門

吉田屋

文政年間(約180年前)
YOSHIDAYA about 180 years ago

青手古九谷の塗埋様式を再興したもので、赤を使わず、青(緑)・黄・紫・紺青の四彩を用い、
模様の他に小紋を地紋様風にして、器物全面を絵具で塗り埋めた重厚な作風であり、独特の雰囲気をかもし出している。

豊田伝右ェ門 飯田屋
飯田八郎右ェ門

飯田屋

天保年間(約170年前)
IIDAYA(AKA-E) about 170 years ago

赤により綿密に人物を描き、そのまわりを小紋等で全体を埋めつくし、所どころに金彩を加えてある。
一見して筆舌に尽しがたいほどの赤絵細密画である。

九谷庄三 庄三
九谷庄三

庄 三

天保~明治(約165年前)
SHOZA about 165 years ago

古九谷・吉田屋・赤絵・金欄手のすべての手法を間取り方式で取り入れ、
これらを洋絵具を用いて、細密に描き込んだ彩色金欄手である。
明治以後の産業九谷の主流となった作風である。

永楽和全 永楽
永楽和全

永 楽

慶応年間(約145年前)
EIRAKU about 145 years ago

永楽和全による京焼金欄手手法で全面を赤で下塗りし、
その上に金のみで彩色した豪華絢爛な作風であるとともに、京焼風な洗練された美しさもある。